ホーム > 症状別メニュー > めまい

注目 !
このような症状で
お悩み
ではありませんか?
朝、起き上がろうとしたら目が回ってしまう
寝返りをするとグラッとめまいが起こる
頭や体がまるで回転しているように感じる
立ち上がった瞬間にクラっとして倒れそうになる
ふわふわと浮いているような感覚が続く
検査では異常なしと言われたが、めまいが続いている
めまいと一緒に吐き気や冷や汗も出て、とてもつらい
肩こり・首こりと同時にめまいも起こる
耳鳴りを伴うめまい発作があって不安だ
薬を飲んでもめまいが改善せず困っている
藤枝市でも、病院で原因がわからないめまいに悩む方が多くいらっしゃいます。初めてめまいを経験すると「このまま治らないのでは?」と不安になりますよね。めまいとは一体どんな症状で、なぜ起こるのでしょうか?本記事では、医学的に正確な説明と整体的な視点の両面から、めまいについて丁寧に解説していきます。

一口に「めまい」といっても症状の現れ方は様々です。では、めまいとは具体的にどのような状態なのでしょうか?ポイントを押さえて見てみましょう。
① 平衡感覚の乱れ
椎間板ヘルニアとは、背骨と背骨の間にある椎間板というクッションが飛び出して神経を圧迫する状態です。加齢などで椎間板の弾力が失われると亀裂が入り、中のゼリー状の髄核が外に飛び出しやすくなります。飛び出した髄核が坐骨神経などを押さえつけると腰の激痛や脚のしびれを引き起こします。一般的にヘルニアは20~40代の比較的若い世代に多く、長時間の前かがみ作業や突然の重い物の持ち上げなどが誘因になります。椎間板ヘルニアになると、腰痛に加えてお尻から脚にかけて痛みやしびれ(坐骨神経痛)を生じるケースが多いのも特徴です。
② 様々な原因で起こり得る症状
めまい自体は病名ではなく、耳の障害(内耳の三半規管のトラブルなど)や脳の血流不足、自律神経の乱れなど様々な原因によって引き起こされる症状です。一時的な寝不足やストレスでめまいが出ることもあれば、耳の病気や首のこりが誘因になることもあります。
③ 誰にでも起こり得る一般的な不調
めまいは決して珍しいものではなく、年齢や性別を問わず起こり得る一般的な不調です。特に女性に多い傾向があり、60代以上では約2人に1人がめまいを経験すると言われるほど身近な症状です。
めまいにはいくつかの種類があり、症状の感じ方や原因によって分類されます。主なタイプは次のとおりです。
回転性めまい
自分や周囲がぐるぐる回って見えるタイプのめまいです。内耳(平衡感覚をつかさどる三半規管など)の異常によって起こることが多く、メニエール病や良性発作性頭位めまい症(BPPV)など耳の疾患が代表例です。
浮動性めまい
体がフワフワと浮くように不安定に感じるめまいです。脳の血流不足や自律神経の乱れ、過度なストレスなど様々な要因で起こります。長く揺れている船に乗っているような感覚や、足元がふらつく感じが続くのが特徴です。
立ちくらみ
急に立ち上がったときなどにクラッと一瞬生じるめまい(立ちくらみ)もめまいの一種です。急激に血圧が低下することが原因で起こり、貧血気味の方や疲労がたまっているときに生じやすい傾向があります。
本当の理由は?

病院で検査を受けても「異常なし」と言われ、薬を飲んでもめまいが良くならない…そんな経験をされている方も多いのではないでしょうか。実は、めまいがなかなか改善しない背景には本当の原因が解決されていない可能性があります。耳や脳に異常がなければ、自律神経の乱れやストレスが原因とされ、めまい止めなどの薬が出されることがよくあります。しかし、薬で一時的に症状を抑えても原因自体が残っていれば、めまいは何度でもぶり返してしまいます。
また、見落とされがちなのが首や肩のこり・姿勢のゆがみといった体の構造的な問題です。原因不明のめまいの中には、首周りの筋肉の緊張や背骨・骨盤のゆがみが隠れているケースも少なくありません。こうした根本原因に気づかずにいると、薬を飲み続けてもめまいは繰り返し起こってしまうのです。
めまいの原因は耳や脳の病気だけではなく、姿勢・骨格・筋肉・自律神経のアンバランスといった体全体のバランスの乱れにある場合が多いのです。
例えば、首が前に突き出るような悪い姿勢が続くと首や肩の筋肉が凝り固まり、首周りの血管や神経を圧迫して脳や内耳への血流が低下します。脳に十分な酸素や栄養が届かなくなると平衡感覚が乱れ、めまいが起こりやすくなります。
また、背骨や骨盤のゆがみで体の重心バランスが崩れると筋肉に余計な負担がかかり、自律神経の働きも乱れてしまいます。その結果、体がふらつきやすくなります。
このように、めまいの真の原因は耳や脳だけにあるとは限らず、身体全体のコンディションや生活習慣が深く関わっています。めまいを根本から改善するには、体全体のバランスに目を向けて整えていくことが大切です。整体では姿勢や筋肉を調整し、自律神経の働きを整えることで体をトータルにケアし、めまいが再発しにくい状態を目指せます。
整体院導のめまいに対しての
アプローチ方法
① 骨盤・背骨の調整(骨格矯正)
背骨・骨盤の位置を整えることで、身体全体の歪みを改善し、めまいの負担を減らします。
②筋膜リリース
めまいだけでなく、痛みの原因となる筋膜を緩めて、滞った血流を回復させます。
③ 足の再教育(重心の調整)
体を支えてくれる「足」を整え、体幹の筋肉(インナーマッスル)を正しく働かせることで、再発しにくい身体へ
当院では
めまい
に対して
「骨格」「筋膜」「重心」
の3方向から的確にアプローチ!
インソール療法の意義と
当院でのアプローチとは?

① 足の精密測定
足を12カ所に分けて、人の手で測定することで、誤差を限りなく抑えた測定が可能です。

② 靴の選定
測定結果を見てあなたの足に合う、靴のメーカー・モデル・サイズを全てお伝えします。

③ オーダーインソール作成
あなたの足の機能を回復させ、足元から全身を整えて、より健康で再発しないお身体へ。
「足の精密測定」 「靴の選定」 「オーダーメイドインソール作成」 の3方向から的確にアプローチ!
科学的にも実証されました!
可動域の拡大と痛みの軽減が実証された技術を採用。整体院 導では、「科学的根拠に基づいた手技」で痛みのない生活を1日でも早くお届けします。


※データ出典:「レオロテクニーク施術法の体の可動域拡大と痛み緩和に関する検証」より作成
施術直後に明確な変化が見られ、しかも安全性も確認済みです。
改善事例

是非ここに来て痛みを治してください!
膝の痛みのせいで諦めてた趣味のハイキングが
また出来る事に感動しました。
膝を捻挫してから数年経っても膝の痛みが取れず、趣味のハイキングをずっと諦めていました。
でもやっぱりまたハイキングをしたくて、ネットで調べたこちらに伺う事にしました。
普通膝の捻挫して痛みが取れてないなら、膝が悪いと考えると思うんですけど、こちらでは私の普段の生活環境を細かく聞いてもらって、原因が腰にあるかもしれないということになりました。
正直、それを聞いた時は半信半疑でしたが腰の背骨の検査と調整をしてもらったら、痛かった屈伸運動が楽になっていて本当に驚きました。
その後も何度か通って今は痛みなく趣味だったハイキングを再開できるようにまで回復しました。
私のように痛みのせいで諦めていることがある方は、是非ここに来て痛みを治してください!
※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。
続きをみる
閉じる
他院との違い
待ち時間

問診・カウンセリング

施術

効果



整体院導みちびき
MICHIBIKI Chiropractic Clinic
診療時間
月 火 水 木 金 土 日 祝
9:00~20:00
/ ● ● / ● ● ● ●
【定休日】月曜・木曜
土日祝日も20時まで営業
〒426-0041
静岡県藤枝市高柳2丁目7-32 201号室
080-4541-9950
整体院導みちびき
MICHIBIKI Chiropractic Clinic
診療時間
月 火 水 木 金 土 日 祝
9:00~20:00
/ ● ● / ● ● ● ●
【定休日】月曜・木曜
土日祝日も20時まで営業
〒426-0041
静岡県藤枝市高柳2丁目7-32 201号室
080-4541-9950